本日の動画は成績に関する悩みをお持ちのお子さん、保護者の方全てにご覧頂きたいです。
何のための勉強なのか、何故今勉強しているのか。
一生懸命やってるはずなのに成績が上がらない。
塾に行ったり家庭教師をつけてるのに成績上がらない、、
とお悩みの方。
原因は●●です。
ちょっとした気持ちの持ちよう、信頼関係で伸びます。
塾にずっと通ってるけど伸びない、という子の人生を変えてきました。
まずは勉強に関する気持ちの持ち方を変えましょう。
目先の結果に拘りすぎない、本当に大切なことは何かを考えて取り組んで下さい。
そして保護者の方も、お子様の可能性を信じて下さい。
そして塾や家庭教師を信じて下さい。
信じられないのであれば、そこで習うのはやめるべきです。
僕はいつも、僕のことを信頼出来なくなったらすぐに辞めて下さい、と伝えます。
保護者が講師を信じているかはお子様には伝わります。
保護者が信じてないのに、お子様は講師を信じられません。
逆に、お子様が本気で講師を信じているのであれば、保護者の方も講師を信じて下さい。
信頼関係こそが成績向上に必要なことです。
それは講師と生徒だけでも講師と保護者だけでもいけません。
講師と生徒と保護者の3者それぞれに向けた信頼が必要です。
講師の願いはお子様の人生を良くすること。
保護者の願いもそうであるに決まっています。
ただ、残念なことに色々なお子様の話を聞くと、ただ授業をこなしてるだけの教師や講師が多いと感じます。
本気で子どもの人生を良くしようと考えてる人間だけでないことがあります。
本当にお子様にとって良い方向に進んでもらうためにどこに時間とお金をかけるべきか、考えてほしいです。
そしてそこに時間とお金をかけると決めたのであれば、信じて取り組んでほしいです。
すぐに伸びる子もいます、じわじわ伸びる子もいます。
性格や環境で伸びるタイミングは違います。
目先の結果ばかりに拘って、結果良くない方に行く可能性があるようなことはしないで下さい。
何のために塾、家庭教師を習っているのか。
目先の模試で高い点を取るため?
受験に合格するため?
本来の目的を見失ってはいけません。
目先の模試で全科目8割取っても受験に失敗しては意味がない。
何のために勉強してるのか、何のために模試を受けるのか。
いくら練習試合で3本ホームラン打っても、公式戦で打たなければ記録に残りません。
公式戦のための練習試合、そのための日々の練習。
受験のための模試、そのための日々の勉強。
目の前にあることだけをこなして積み上げればいいという考え方もありますが、僕はその行動の目的や意味を考えながらでなければ効果が半減してしまうと思います。
受験がゴールになってしまってる子が多い気がします。
そもそも何のために受験をするのか、その先どんな人生を歩みたいのか。
そこのイメージをしっかり持つだけでも、今この授業や宿題の意味が分かると思います。
なりたい自分のために、今するべきことをしているんです。
そのなりたい自分をイメージさせるのが塾講師、家庭教師の仕事だと思います。
勉強なんて参考書、スマホがあれば出来るんやから。
教えるんが仕事じゃない、人生の先をイメージさせるのが仕事。
だからこそ僕は役者と塾講師と家庭教師をしています。
イメージさせるプロが、授業をする、そんな感じです。
Instagram、Twitter、Facebook等しております。
そちらのフォローもお待ちしてます。